魅力と価値を広げる
新宿区では気軽に本格的な文化体験ができる春の文化体験プログラムを実施します。
【実施日】2025年3月18日(火)-3月30日(日)
【場 所】芸能花伝舎 (新宿区西新宿6-12-30)
道明神楽坂教室(新宿区神楽坂6-75 Kumihimo Experience by DOMYO 2階)
矢来能楽堂(新宿区矢来町60)
【対 象】16歳以上
【定 員】各15-24 名
【料 金】 100円(プログラム1回につき)
【申 込】要事前申込み/応募者多数の場合は抽選(新宿区民優先)
長唄三味線を弾いてみましょう
3月18日(火)①15:00-16:30 ②18:30-20:00
江戸の昔から、長唄は三味線音楽の代表格として、歌舞伎や日本舞踊など、広く親しまれています。体験プログラムでは、長唄三味線で簡単なフレーズ等が弾けるよう、楽しくもしっかり指導いたします。椅子に座って演奏するので、正座が苦手な方でも安心です。
会場:芸能花伝舎 (新宿区西新宿6-12-30)
定員:各回15名
和の伝統工芸、組紐を楽しむ
3月19日(水)①15:00-16:30 ②18:30-20:00
組紐の歴史のお話や作品鑑賞を交えながら、正倉院に見られる奈良時代の組み方でストラップを作ります。着物の美の要である帯締めに欠かせない組紐技術の一端を体験してみましょう。
会場:道明神楽坂教室(新宿区神楽坂6-75 Kumihimo Experience by DOMYO 2階)
定員:各回20名
能楽堂で「能」体験!
3月21日(金)①15:00-16:30 ②18:30-20:00
能舞台や能楽にまつわる話のあと、謡(うたい)と仕舞(しまい)を体験。国登録有形文化財・矢来能楽堂の格式ある空間の中で、伝統芸能の魅力を心身で感じてください。
会場:矢来能楽堂(新宿区矢来町60)
定員:各回24名
絵絹による日本画体験~若冲の技法に挑戦~
3月30日(日)10:30-15:00
令和3年に国宝指定された伊藤若冲の『動植綵絵』(江戸時代 皇居三の丸尚蔵館)について、知識を深めてみませんか。30幅におよぶ作品群はすべて絵絹に描かれています。その中の1幅、『菊花流水図』の部分模写をし、若冲の彩色方法(裏彩色の技法等)を追体験します。SSMサイズ(227×227mm)の木枠に張り込まれた絹に、日本画絵具で彩色を行います。完成作品はお持ち帰りいただけます。初心者の方も大歓迎です!
会場:芸能花伝舎 (新宿区西新宿6-12-30)
定員:20名
長唄三味線を弾いてみましょう
岡安 喜三郎
長唄岡安流八代目家元。1969年東京都文京区生まれ。父は七代目岡安喜三郎、母は二代目岡安喜宝。初代 岡安晃三朗師、岡安喜久雄師、松永忠五郎師に師事。日本大学経済学部経済学科を卒業。1992年岡安美幸を名乗り演奏活動を始める。2008年八代目家元岡安喜三郎を襲名。(一社)長唄協会理事、長唄岡安流岡安会代表。関東中心に舞踊界、演奏会等にて活動している。
和の伝統工芸、組紐を楽しむ
道明 三保子
文化学園大学(旧文化女子大学)名誉教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。フランス政府給費生としてリヨン織物美術館に留学。文化学園服飾博物館学芸室長を務め、きものを中心とする世界の服飾文化を展示紹介した。放送大学客員教授、大日本蚕糸会評議員、純国産絹マーク審査委員、平山郁夫シルクロード美術館理事などを歴任。蚕糸功績賞、民族衣装文化賞受賞。日本の組紐を調査研究し、帯締めの老舗として知られる有職組紐「道明」が運営する道明古式糸組法教処長として後進の指導にあたる。著書に『アジアの伝統染織と民族服飾』(2021)。
能楽堂で「能」体験!
鈴木 啓吾
明治大学文学部卒業後、観世九皐会・三世観世喜之に師事。観世九皐会、緑泉会での演能活動のほか、自らの研究公演「一乃会」主宰。能のコトバに着目した謡の催し「ことはのかぜ」等の普及イベントや目の不自由な方もともに楽しめる企画公演も開催。(公社)能楽協会会員、重要無形文化財(総合)指定保持者。(一社)一乃会代表理事、一乃会 神楽坂 遊楽スタジオ代表。著書:『能のうた-能楽師が読み解く遊楽の物語-』『続・能のうた』新典社刊。
絵絹による日本画体験~若冲の技法に挑戦~
藤井 聡子
日本美術院特待、女子美術大学非常勤講師、文化財保存修復学会会員。平成9年女子美術大学日本画専攻卒業。平成14年東京藝術大学大学院 後期博士課程修了。平成27年個展 藤井聡子日本画展(佐藤美術館)。
絵絹による日本画体験~若冲の技法に挑戦~
中上 佳子
日本美術院研究会員。平成18年女子美術大学 日本画専攻卒業。平成22年東京藝術大学大学院 文化財保存学日本画研究領域修了。身近な自然やその中で暮らす小さな生き物の物語をテーマに作品を制作している。
【申込締切】
2025年 2月 26日(水)必着
【申込方法】
下記の必要事項を記入の上、「はがき」または「FAX」でお申し込みください。
[必要事項]
◎参加者氏名(ふりがな含む)
◎郵便番号・住所
◎電話番号
◎希望プログラム名
◎希望時間(「絵絹による日本画体験~若冲の技法に挑戦~」を除く)
[お申込み・お問い合わせ先]
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-5-1
新宿区 文化観光産業部 文化観光課
TEL:03-5273-4069
FAX:03-3209-1500
【注意事項】
※プログラムの対象は16歳以上です。
※1人1プログラムにつき100円(保険料等)の参加費が必要です。当日、各会場でお支払いください。
※応募者多数の場合は抽選となります。
※新宿区外の方もお申込みいただけますが、抽選となった場合は新宿区民優先となります。
※ご応募いただいた方全員に後日抽選結果等を通知いたします。
※定員に満たないプログラムは、締め切り日以降も募集いたします。詳しくはお問合せください。
※個人情報は、個人情報の保護に関する法律等に基づき適正に取り扱います。
[主 催] 新宿区
[制 作] 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会