イベント詳細

こどもの日5月5日は芸能花伝舎へ !

こども向けの芸術体験や親子で鑑賞できるプログラムをラインナップした芸術体験ひろばを開催します。

地元の町会や商店街の協力で模擬店も出店します。

ぜひご家族でお出かけください。

 

【日 時】2025年5月5日(月・祝) 10:30~16:00
【会 場】芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
【参加費】無料

プログラム

【1】人形劇『ももたろう』

(事前申込プログラム)

 

時間:10:30~11:10

出演:人形劇団ひとみ座

対象:3歳~

 

♪むかしむかしあったとさ~♪みんなのよく知っている「ももたろう」を秋田弁でおとどけします。桃から生まれたももたろう、いぬ、さる、きじといざ鬼ヶ島!併演作品『ねねね』。

【2】紙切り体験

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:10:30~11:30

講師:林家喜之輔(落語芸術協会)

対象:小学生

 

リクエストに応じてハサミ一つでいろいろなものを作り出す紙切り芸。一枚の紙から作り出される世界を体験してみよう!頭の中に描いたイメージを形にすることができるかな?

【3】屏風絵づくり

(事前申込プログラム)

 

時間:10:30~12:30

講師:中上佳子/藤井聡子

   協力:佐藤美術館

対象:小学生

 

金色の屏風に「風神雷神図」(俵屋宗達)を描こう!屏風の折りたためる秘密も大公開。

*写真は作品イメージです。当日の完成品とは異なる場合があります。

【4】能 know 体験!

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:10:30~11:30

講師:観世九皐会(矢来能楽堂)

対象:小学生~中学生

 

能楽ってなに? やさしい解説と体験!能面をかけたり、お能の演目「土蜘蛛(つちぐも)」で使うくもの糸を投げる貴重な体験も!

【5】やさしい不思議マジック

(事前申込プログラム)

 

時間:10:30~11:30

講師:ブラックサタン(日本奇術協会)

対象:小学生

 

やさしく簡単にできるマジックを一流のマジシャンと一緒に学びます。お友達の目の前で起こる不思議なマジックを覚えちゃおう!

【6】ミニ・ミュージカル「ボクたちのうた 手のひらを太陽に」

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:10:30~11:20

出演:オールスタッフ・イッツフォーリーズ

対象:3歳~

 

やなせたかしと、いずみたく。あかちゃんからおじいちゃんおばあちゃんまで、みんなで歌える歌をつくりたい。2人がつくった「♪手のひらを太陽に」。いっしょに楽しめるファミリーコンサート。

【7】ナメちゃんのあったかわいわいライブ

(事前申込プログラム)

 

時間:10:30~11:20

出演:ともしび音楽企画

対象:3歳~小学1年生

 

明るく元気いっぱいのナメちゃん(行貝ひろみ)が、マンドリンの伴奏にのせて子どもたちと一緒に楽しむステージ。うたあそび、手あそび、パネルシアターを使った歌物語など。

【8】お侍さんになってみよう

(自由参加プログラム)

 

時間:10:30~12:30

講師:日本俳優連合アクション部会

対象:5歳~小学3年生

 

ポーズを決めてみたり、お侍さんといっしょに侍アクションを体験‼おもちゃの刀を握って身体を動かしてみよう。

*出入り自由

【9】三味線ちんとんしゃん

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:11:40~12:40

講師:清元協会

対象:小学生

 

日本の音楽にたくさん使われている三味線。音を出すのは意外とカンタン。みんなで合奏にチャレンジしてみよう!

【10】新宿区こども会議所 みんなでぬろう!手形スタンプ&こいのぼりぬりえと名刺こうかん

(自由参加プログラム)

 

時間:12:30~15:30

団体:東京青年会議所新宿区委員会

対象:どなたでも

 

自分のオリジナルの名刺を作ってみよう‼作った名刺をその場で交換体験もできます。大人のビジネス体験の第一歩。これができれば君も立派なビジネスパーソン?!

*出入り自由

11】校庭に描いちゃおう!チョークアート

(自由参加プログラム)

 

時間:13:00~15:00

団体:松本かなこ/路上芸術祭実行委員会

対象:どなたでも

 

お絵描き好き集まれ!絵描きの松本かなこさんと、芸能花伝舎の校庭にみんなでチョークで絵を描いてみましょう。

*出入り自由

12】紙芝居アイドル!おきゃんの紙芝居!

(自由参加プログラム)

 

時間:13:30~/14:30~/15:30~

出演:おきゃん

対象:どなたでも

 

老若男女に愛される紙芝居アイドルおきゃんによる元気で楽しく面白い(しかもちょっとシュールな)紙芝居がはじまるよ~!子どもも大人も一緒に楽しもう!

13】シンセサイザーで音作り体験!

(事前申込プログラム)

 

時間:14:00~15:00

講師:日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ

対象:小学3年生~中学生

 

シンセサイザーの仕組みや音の作り方を楽しく学べるワークショップ。実際にミニサイズのシンセサイザーを触って音作りにチャレンジしよう!

14】お箏をひいてみよう!

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:13:30~14:30

講師:日本三曲協会

対象:小学3年生~中学生

 

箏(こと ) は昔から演奏されてきた日本の楽器です。実際に触って弾いてみましょう!すぐに「さくらさくら♪」が弾けますよ。

15】にほんの楽器、お囃子体験

(当日整理券プログラム)

◆新宿区文化体験プログラム◆

 

時間:15:00~16:00

講師:長唄協会

対象:小学生~中学生

 

いろんな楽器で演奏を盛り上げるお囃子(はやし)。小鼓(こつづみ)・太鼓(たいこ)・篠笛(しのぶえ)を体験して、音を出すわくわくを感じてみよう!

*篠笛は限定数での体験となります。

16】初めてのバレエ体験

(事前申込プログラム)

 

時間:15:00~15:45

講師:バレエシャンブルウエスト

対象:4歳~小学1年生

 

ピアノの生演奏に合わせて、初めてのバレエを楽しく踊ってみましょう。

17】映画に声をのせてみよう!活弁ライブ!

(事前申込プログラム)

 

時間:14:00~15:00

講師:山内菜々子

対象:4歳~

 

昔々、映画には音がない時代がありました。音のない映画に、その場でセリフやナレーションをのせる「活動写真弁士」略して「活弁」!活弁士になって、いろんな映画をしゃべってみよう!

18】みて!きいて!参加する!楽器とともだちコンサート ヴァイオリン& ピアノ

(事前申込プログラム)

 

ヴァイオリンやピアノってどんな楽器?楽器紹介やクラシックの名曲をお届け!聴くだけではなく、音楽に合わせて体を動かしたり、生の音を間近で感じながら、音楽を全身で楽しもう!コンサートデビューにもおすすめ◎

 

時間:13:15~13:45

出演:おとみっく

   松下眞子(ヴァイオリン)/星野はな(ピアノ)

対象:0歳~5歳

申込について

【事前申込プログラム】

 

以下の申込フォームよりお申込みください。

Webサイトでのお申し込みができない場合は、お電話でお問い合わせください。

応募者多数の場合は抽選となります。

 

《申込締切》
2025年 4月 17日(木)

 

《抽選結果》

2025年 4月 24日(木)

 

※当落に関わらず申込者全員にメールでお知らせします。

 定員に満たないプログラムは締切後もWebサイトで受付します。

 キャンセルが出た場合、当日受付を行う場合があります。

【当日整理券プログラム】

 

午前開始のプログラム

10:00総合受付にて整理券を配布します。

 

午後開始のプログラム

13:00総合受付にて整理券を配布します。

 

【自由参加プログラム】

直接会場へお越しください。

 

※各プログラムの開場は開始の15分前です(自由参加プログラムを除く)。

 当日は広報・報道・記録のための取材が入ります。撮影された画像・映像は各種媒体に掲載される場合があります。あらかじめご了承ください。

 

 

実施体制

【主  催】芸能花伝舎 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会(芸団協)/新宿区(文化体験プログラム)

 

【企画協力】IROHAMO・おとみっく/オールスタッフ・イッツフォーリーズ/観世九皐会/清元協会/東京青年会議所新宿区委員会/ともしび音楽企画/中上佳子・藤井聡子/佐藤美術館/人形劇団ひとみ座/日本奇術協会 /日本三曲協会/日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ/バレエシャンブルウエスト/路上芸術祭実行委員会/山内菜々子/新国立劇場演劇研修所・バレエ研修所/全国専門人形劇団協議会/長唄協会/日本アコーディオン協会/日本映画テレビ照明協会/日本演出者協会/日本音楽家ユニオン/日本劇団協議会/日本児童・青少年演劇劇団協同組合/日本照明家協会/日本青少年音楽芸能協会/日本俳優連合/日本バレエ協会/日本バレエ団連盟/落語芸術協会

 

【後  援】東京都/新宿区教育委員会/淀橋町会

 

【協  力】西新宿商店会/西新宿みのり商店会/元淀商店会/東京土建新宿新都心支部/新宿消防署/新宿警察署/ひまわりProject Team /シアター風姿花伝

目次