イベント詳細

新宿区では気軽に本格的な文化体験ができる秋の文化体験プログラムを実施します。

 

【実施日】2025年 11月15日(土)~11月30日(日)
【場 所】芸能花伝舎 (新宿区西新宿 6-12-30)
     榎町地域センター(新宿区早稲田町85)
     染めの里おちあい(新宿区上落合2-3-6)
     東京手描友禅工房 協美(新宿区下落合4-6-17)
【対 象】16歳以上
【定 員】各13~20名
【料 金】 100円(要事前申込み/応募者多数の場合は抽選)

プログラム

御朱印帳をつくろう!

 

11月15日(土)13:00~16:00

 

本格的な御朱印帳を作ってみませんか!A本文に刷毛で糊入れを施し、Bクロスで表紙貼をし、AとBを貼合せ朱印帳の完成です。

 

会場:榎町地域センター(新宿区早稲田町85)
定員:20名

ショッピングバッグの型染

 

11月20日(木)

①10:00~11:30 ②13:30~15:00 ③15:30~17:00

 

小紋の型紙を使用して、糊状の発泡バインダーを型置きし蒸気をあてるとふくらむ「もこもこ型染体験」。ショッピングバッグまたはA4バッグの素材に、お好きな柄を数種からお選びいただき染めます。発泡バインダーを使った体験は、他にはない体験です。この機会にどうぞご参加ください。

 

会場:染の里おちあい(新宿区上落合2-3-6)
定員:①14名 ②13名 ③13名

友禅染~半襟・染め絵の彩色~
(染色~手描友禅~)

 

①11月23日(日)半襟の回

②11月24日(月・休)染め絵の回
いずれも13:00~17:00

 

数種類の中から絵柄を選んで彩色を施し、オリジナルの「半襟(はんえり)」または「染め絵(そめえ)」を作成。筆などを使い、絵を描くように染めていきます。

 

会場:東京手描友禅工房 協美(新宿区下落合4-6-17)
定員:各日15名

はじめての篠笛

 

11月27日(木)①15:00~16:30 ②18:30~20:00

 

篠笛は、古くから日本のお祭りや歌舞伎音楽などで使われる和楽器です。「荒城の月」等の抒情歌を課題曲とし、日本の伝統音楽と嗜みを体感します。

 

会場:芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
定員:各回15名

雅楽~千年の響きを味わう~

 

11月29日(土)①13:00~14:30 ②16:00~17:30

 

雅楽は平安時代より宮中の儀式に用いられ、千年以上の歴史をもつ日本の伝統芸能です。今回のプログラムでは、笙・篳篥・龍笛が使われる唐楽のほか、古代歌謡をめぐるお話しや鑑賞、そして体験を行います。

 

会場:芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
定員:各回15名

江戸っ子を魅了した和妻講座

 

11月30日(日)①13:00~14:30 ②16:30~18:00

 

文化庁より「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として選択されている日本独自の手品。不思議な実演や和妻の歴史解説、また、皆様にも挑戦していただきます。ぜひ粋に和妻を演じてみましょう。

 

会場:芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
定員:各回20名

講師

御朱印帳をつくろう!

 

渡邊 博之

 

1956年生まれ。1983年より工場製本の技術を学んだ後「和綴じ」技術者となる。現在「㈱博勝堂」の相談役。手作業ならではの繊細な技術に長け、天皇家のアルバムや全国の神社・寺社の朱印帳、経本など日本の伝統的な和本製本を手がけ、後進への指導も積極的に行っている。2013年度新宿ものづくりマイスター「技の名匠」に認定される。
2023年度厚生労働大臣より卓越技能章「現代の名工」として表彰される。

ショッピングバッグの型染

 

小川 学

 

1981年秋田県出身。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業。在学時より染め、彫刻、版画などの作品に取り組む。2011年、職人として当苑に入社し、職人として型染め、蒸し、水洗まで担当。現在、初心者の方にわかりやすく江戸更紗の染色体験を教え、染色の伝道師として活躍。地元イベント染の小道の見どころ、「川のギャラリー」のボランティアとしても参加。現在は、染の里おちあいの体験全般を担当。

友禅染 ~半襟・染め絵の彩色~

(染色~手描友禅~)

 

大澤 学

 

新宿区落合に生まれる。伝統工芸士・倉谷憲明氏と水墨画家・井原優山氏に師事。1990年より父・大澤敏氏の工房にて、繊細さと正確さを要求される友禅の技術と感性を研鑽。本格的な手描友禅染や蝋纈染などを得意とする工房では、作品製作のほか友禅体験教室や着付け教室・工房見学会を実施し、東京手描友禅の普及に携わっている。新宿区染色協議会副会長。東京都工芸染色協同組合副理事長。東京手描友禅伝統工芸士。

はじめての篠笛

 

鳳聲 千晴/福原 聖子/鳳聲 晴桜

 

鳳聲千晴:邦楽囃子笛方。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。鳳聲流家元 鳳聲晴郷師に師事。重要無形民俗文化財である江戸里神楽を若山流家元 若山胤雄師に師事。邦楽演奏会、日本舞踊公演、ライブ活動などの演奏活動の他、様々なジャンルとのコラボレーションで、欧州各国での公演に参加する傍ら、国内の普及育成活動にも力を入れている。一般社団法人長唄協会会員。鳳聲会副代表。「祐紀会」主宰。邦楽ちーむD、旬風メンバー。

雅楽~千年の響きを味わう~

 

中村 香奈子(龍笛)/三浦 元則(篳篥)/下宮 弘聖(笙)

 

中村香奈子:雅楽、正倉院復元楽器排簫、横笛の演奏家として国内外の様々な場にて活動中。東京藝術大学邦楽科雅楽専攻在籍時、故芝祐靖氏に雅楽全般を師事。2016年から右舞・古代歌謡・雅楽全般を豊英秋氏に師事。「香風舎雅楽之会」主宰。「雅楽三昧中村さんち」、「あはひ(Awai)」、「花舞鳥歌風遊月響雅楽団」共同主宰。一般社団法人雅楽協会運営会員。「万葉に遊ぶ/むすびひめ」日本伝統文化振興財団、東宝映画「陰陽師Ⅱ」横笛演奏、等多数参加。

江戸っ子を魅了した和妻講座

 

きょうこ

 

(公社) 日本奇術協会『Best Magician’s Festival』では、マジシャンズオブザイヤーに3年連続、第1位を受賞。近年では、ドイツ・モナコ・フランス・アメリカ等、海外のゲスト出演も多く、世界を舞台に活躍。日本舞踊と手妻(日本手品)が融合した日本和妻は、伝統・文化・情緒を表現した独自の舞台を創りあげている。

※やむを得ず、講師が変更となる場合があります。ご了承ください。

お問い合せ・申込み

【申込締切】
2025年 10月 23日(木)必着

 

【申込方法】

下記の必要事項を記入の上、「はがき」または「FAX」でお申し込みください。

 

[必要事項]

◎参加者氏名(ふりがな)

◎郵便番号・住所

◎電話番号

◎希望プログラム名

◎希望日時

 

[お申込み・お問い合わせ先]

新宿区 文化観光産業部 文化観光課

〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-5-1

TEL:03-5273-4069

FAX:03-3209-1500

 

【注意事項】

※プログラムの対象は16歳以上です。

※1人1プログラムにつき100円(保険料等)の参加費が必要です。当日、各会場でお支払いください。当日つり銭が出ないよう、あらかじめ100円をご用意ください。

※応募者多数の場合は抽選となります。

※区外の方もお申込みいただけますが、抽選となった場合は区民優先となります。

※ご応募いただいた方には後日抽選結果等を全員に通知いたします。

※定員に満たないプログラムは、締め切り日以降も募集いたします。詳しくはお問合せください。

実施体制

[主 催] 新宿区

[制 作] 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会

目次