魅力と価値を広げる
2020~2023年度
「機会格差をなくす」「地域の人材を育てる」
全国の担い手が連携する、画期的プロジェクト。
石川県「オーケストラ・アンサンブル ふれあいコンサート富山公演」
秋田県「Aokidプロジェクト」
福島県「ふくしま出身の若手アーティスト 発掘・応援コンサート 福島公演」
愛知県「やさしい日本語落語」
京都府「オル太『ニッポン・イデオロギー』」(撮影:松見拓也)
長崎県「輝く!ながさきのアーティストたち ~オーケストラといっしょに~」
京都府「KYOTO EXPERIMENT 2023 アリス・リポル公演」(撮影:Ryo Yoshimi)
秋田県「あきた「和」のフェスティバル」
大分県「野外劇場 TAOの丘「天空の舞台」学生招待公演」
広島県「地域中学生への合奏および楽器奏法の講習」
福島県「バリアフリー演劇公演 Touch~孤独から愛へ~」
北海道「Ayapo!」(撮影:高橋克己)
福井県「秋の子ども音楽会 ステージできく はじめてのコンサート Let’s Go♪わくわく 音の冒険へ」
高知県「高知あだたん映画祭 須崎市」
福岡県「天神ニコルソンズ旗揚げ公演「城南フロッグボーイズ」」
全国連携事業「地域連携推進プログラム」(島根県)
全国フォーラム「種まきキャンプ」
全国フォーラム「種まきキャンプ」
全国フォーラム「収穫祭」
全国フォーラム「収穫祭」
コロナ禍に全国で中止された文化芸術活動の再開を後押しし、需要の回復を図るため、2020年度文化庁補正予算によりスタートした事業です。地域でのイベント自粛への要請は強く、プロだけでなく、アマチュアや子どもたちの文化芸術活動も長く沈滞し、それまでの経済停滞による活動縮小の流れを大きく加速させることが危ぶまれていました。
そのような中、芸団協が全国事務局を担い、都道府県ごとに地域事務局となる団体と連携して、各地の文化芸術関係者へと支援を広げる枠組みが確立しました。この連携の枠組みは、1年2年と実績を重ねるうちに地域の文化芸術関係者を勇気づけ、地域課題に対する協働の機運を高め、新たなチャレンジを次々と生み出しました。
人口減少、リソース不足に悩む地域の文化状況を、連携によって好転させる可能性を拓いた本事業。この実績から未来を創る次のステップが求められています。
フォトブック『地域のライブがおもしろい』
地域の文化芸術関係者の担い手に光を当てた、これまでにないフォトブック。
地域で活動する醍醐味を、多様な職種・職能の担い手が語ります。
地域の人材不足という課題に対する一つのアプローチとして、
全国の公立文化施設、図書館、大学、コワーキングスペース等に配布しました。
応援ムービー『ライブのリレー』 (JAA賞グランプリ受賞)
コロナ禍初年度の2020年度に制作した、全国の文化芸術関係者へエールを送る動画です。公益社団法人日本アドバタイザーズ協会(JAA)が主催する「第59回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」のデジタル広告部門において、JAA賞グランプリを受賞しました。エール・アンバサダーを務めていただいた松任谷由実さんの楽曲『春よ、来い』に、ご協力いただいた61の個人・団体の想いと、その先にいる全国の関係者の想いを乗せて、日本の多彩なライブ・舞台芸術・芸能を紡いだ作品です。
文化施設責任者(関西地域・60代)
共同開催の中で、経験年数の少ないものは数多くの実践経験が積める。経験を積んだ者にはいろんな「気づき」を与えてくれる。同一の目的を持つ人との出会いによってネットワークが拡がり、単独ホールや市町ではなく県域の「アートマネジメント力」が上がっていくという希望を持てる文化事業だと感じてます。
アーティスト(関東地方・30代)
拠点とする自治体の芸術文化活動への資金的支援や助成制度が十分にない中で、多様な形態の活動を支援いただける当プロジェクトは、東京一極集中になりがちな日本の芸術文化活動の、面的・質的な拡がりを促進するものとして、画期的な補助金だと考えます。
劇場職員(中国地方・50代)
今までは、事業予算の少ない地域は、助成金・補助金に合わせて事業計画を立てる必要があった。JLYpのような自由度があると、本気で地域に必要なことや課題を考え、計画を立てることができると初めて実感した。
プロデューサー(東北地方・40代)
県・市町村や自治体出捐の文化財団の機能不全により文化芸術に取り組む余力がない現状で、この事業で、図らずも公的文化サービスの新たな担い手を作り出すことができた。この取り組みがなくなれば地方における文化芸術の衰退の「歯止め」の機能を失います。
芸術団体制作者(九州地方・30代)
文化芸術においての「地産地消」という概念は、あまり重要視されていなかったように思うが、この機会を経て、その重要性と便益性に気付かされた。
プロデューサー(北海道・50代)
芸団協のような知見の豊富な団体(中間支援団体)の伴走が重要であったと感じる。芸団協からのアドバイスや指摘が、要所要所で様々な気づきに結び付いた。
部活動顧問教諭(群馬県)
プロの先生方と素晴らしい経験をさせていただき、生徒が成長する瞬間に立ち会うことができました。感謝でいっぱいです。
公演観客(秋田県)
秋田に、このように活動している団体がこんなにいたのは知らなかった。秋田の若者が活動する場所をこれからもつくり、継続していってほしい。
公演観客(北海道)
私自身は聾で、聞こえる娘と一緒に来たのですが、音楽も劇も一緒に笑いながらずっと集中して観ることができました。
公演を鑑賞した中学生(島根県)
プロのピアニストの演奏を初めて聞いて、動画サイトなどの音源で聞くよりも迫力があった。
公演観客(香川県)
こんな田舎で本物の音楽に触れあえて最高でした。心まで震える感動は久しぶりです。